葬儀のQ&A

  • ご葬儀の後について

    • 形見分けの方法

      実家の母が亡くなり、葬儀後、形見分けをすることになりました。兄弟は、兄2人妹1人、それに長女の私の4人です。どのように分けたら良いでしょうか。
      A.
      遺言がなければ、遺品は形見分けとして、遺族の判断で自由に分けられます。
      形見分けは「物」を分けるというよりも、むしろ故人の思い出をいただくわけですから、その人によってより思い出深いものをいただくのが、お母さんへの何よりの供養ではないでしょうか。
      希望が重なるときは、話し合いや抽選などで決めてください。

    • 忌中の結婚式

      7月に主人を亡くしましたが、娘の結婚式を9月に予定しています。忌中にあたるのですが、延期すべきでしょうか。
      A.
      結婚式場の予約の取り消しやスケジュール調整は大変です。
      神道では死を忌むことから、結婚式が忌中にあたる場合は、お祓いを行ってから式に臨みます。
      また、結婚式を延期される方もいます。
      仏式やキリスト教式では宗教的に問題は無いようです。

    • ご法事について

      Q.
      清月記で法事を行うことはできますか?
      A.
      ぶつだんギャラリー中央の4階・ぶつだんギャラリー若林の2階は「法宴館」となっており、会席場としてお使いいただく場合は、会場使用料はかかりません。お料理・法要引物などについてもご相談下さい。

    • 年賀欠礼ハガキについて

      年賀欠礼ハガキはいつまでに出すのでしょうか?
      A.
      年内に不幸があった場合は、翌年の年賀を行いません。そのため年賀欠礼ハガキを出しますが、送るのは11月中旬から12月初旬にかけてというのが一般的です。ただ、年賀状の発売が11月1日からのため、年賀状を書く方に失礼のないようにとの考えから、年々出す時期は早めになっているそうです。

    • 喪の期間について

      喪の期間というと一般的には49日でしょうか?
      A.
      喪の期間は、明治時代に作られた忌服期間が基準となり、両親が死んだときで1年、夫1年、妻3カ月、子供・兄弟は3カ月、祖父母は5カ月となっています。しかし、これは儒教の思想をもとにしており、現代においてふさわしいとは言えなくなっています。また、年賀欠礼に関していうと、現在では不幸があった翌年は欠礼するのが一般的です。

    • 身内が亡くなった後の婚礼

      身内が亡くなった場合、婚礼は一年控えた方がよいのでしょうか?
      A.
      まず、先方がどのように考えているかを優先する必要があります。次に忌明けを一つのくぎりとし、お話を進めるという方法があります。また、神前結婚の場合には、喪中であればやしろに入る前に神官にお祓いをしてもらって結婚式を行っているそうです。両家が納得できる方法であれば、しきたりに縛られる必要はないでしょう。

    • 仏壇の配置について

      仏壇の向きは正式にはどのようにするのでしょうか?
      A.
      仏壇の安置場所についてはさまざまな言い伝えがありますが、現在の住宅事情や生活習慣に合わせて考えるとよいでしょう。神棚と仏壇は向かい合わないのがよいとされています。また、あまり高いところに安置すると、日々の供養に不便なので、人が座った姿勢からご本尊を拝める位置が最適です。そして、落ち着いた場所に安置します。一戸建ての場合は、客間や居間などが適しています。マンションなどでは直射日光を避け、風通しの良い場所を選びます。仏壇の安置方法ですが、拝む人が北を向く南面北座説、本山を向く本山中心説、西を向く西方浄土説があります。

    • 忌中の結婚式はどうすればいいのでしょうか?

      結婚式場の予約の取り消しやスケジュール調整は大変です。
      神道では死を忌むことから、結婚式が忌中にあたる場合は、お祓いを行ってから式に臨みます。
      また、結婚式を延期される方もいます。
      仏式やキリスト教式では宗教的に問題は無いようです。

    • 新盆とはどの様な行事で、どんなことを行うのでしょうか?

      お盆は祖先の霊をまつる仏事ですが、人が亡くなってから初めて迎えるお盆を「初盆」とか「新盆」といい、とくに丁重に営みます。仏前の前にそうめんや果物、菓子などを供えて供養します。これらは墓前にも供えます。
      そして仏壇の近くや軒先に盆提灯を飾ります。新盆に限って白い提灯を使用します。
      提灯は親戚や友人から贈られることがほとんどです。
      お盆の行事は、宗派や地域によって習慣やしきたりが異なりますので、当社かお寺にご相談されると良いでしょう。

    • 形見分けの方法はどの様に分けたら良いのでしょうか?

      遺言がなければ、遺品は形見分けとして、個人の判断で自由に分けられます。
      形見分けは「物」を分けるというよりも、むしろ故人の思い出をいただくわけですから、その人によってより思い出深いものをいただくのが、お母さんへの何よりの供養ではないでしょうか。希望が重なるときは、話し合いや抽選などで決めてください。

    • お盆とは

      お盆の由来とは?
      A.
      お盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略したもので、旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、お正月と同じく重要な行事の一つとされています。先祖の霊があの世から戻ってきて、また天に帰っていくという日本古来の信仰と、仏教の行事が結びついたものです。

    • お中元・お歳暮について

      不幸があったお宅にお中元・お歳暮は?
      A.
      お中元お歳暮はお祝いではないので、贈っても贈られてもかまいません。しかし、四十九日を過ぎていない場合は時期をずらしましょう。

    • 初七日から百ヶ日法要について

      場所・日時の確認
      料理・お引物・飲物の準備(お引物は一家庭にひとつで結構です)
      ご僧侶の人数の確認
      仏膳の数の確認
      ご寺院にお布施をお渡しします。 祭壇の片付けの日時を清月記係員にお知らせください。
      ※後飾り壇は清月記にて準備いたします。

ページトップへ